ブログ

BLOG

工務店としての日々の仕事の中から、「これは家を建てる前に是非知っておいて欲しい」という
基本的な家づくりの知識や、家づくりや暮らしについてのちょっとしたヒント、
マルトからのお知らせなども記事にしています。
気になる単語でも検索できます。例:「資金計画」「土地」「間取り」など

家を建てる前に読みたいお話
2025.10.10

外壁に木材を使う 木の家の外観と経年変化の実例

木の外壁とは? S邸 1階天竜焼杉/2階そとん塗り壁 文字通り自然素材である本物の木の板を外壁材として使用したものです。樹種や仕上げ方法、貼り方によって見た目の印象が変わります。上の画像の黒い部分は天竜焼杉という杉材の外壁材になります。 ニチハ  マイスターウッド調V 上の画像は木の外壁によく似せたもので「木目調サイデイング」といわれます。石調やレンガ調など様々なデザインがあります。サイディングはセメントなどを主な材料としたもので、見た目は似せていますが質感などは似て非なるものです。 木の外壁は自然素材を使いたい方や、質感を重視される方に好まれる外壁材といえます。 木の外壁の種類と特徴、経年変化の様子 樹種や仕上げ方法、貼り方によって見た目の印象が変わる木の外壁ですが、ここでは代表的な物や、経年変化の様子を紹介します。 杉板1 焼杉 O邸 天竜焼杉 杉板は日本で古来から使われている外壁材です。 その中でも焼杉板というのは文字通り杉を焼いたもので、焼くことにより表面を炭化させ(炭化層を作る)、「腐朽菌」(木を腐らせる菌)の繁殖に必要な栄養素などをなくすため外壁に適した材になります。 焼杉板には手仕事で焼く三角焼きと、機械で焼くバーナー焼きというものがあります。手仕事で焼く三角焼の方が炭化層は厚く作られます。天竜焼杉は手仕事の三角焼で作られたものです。 アップで見ると下のようなテクスチャーになります。 モデルハウス 天竜焼杉 焼杉は経年により炭の部分が徐々に落ちてゆきいずれは本来の木の地色が出てきますが、天竜焼杉など炭化層の厚いものは条件にもよりますが50年ノーメンテナンスの例もあり、30年持つとはよく言われる言葉です。 下の画像は天竜焼杉のノーメンテナンスの50年後です。姫路の工務店クオホーム様の天竜焼杉についての記事からお借りしました。 クオホーム 天竜焼杉50年後 一方、下の画像はバーナー焼で作られた塗装焼杉の外壁になります。 T邸 塗装焼杉板 竣工時 塗装焼杉とは意匠性を持たせるために焼杉の表面にブラシをかけ、木目を浮き出させて塗装した板になります。 天竜焼杉と比較すると経年変化が早く、数年すると元々の木の素地が見えてきます。 下の画像は10年後の状態です。 T邸 塗装焼杉板 10年経過 全体に塗装されていた色は薄くなり、木本来の素地が出てきました。 このままでも外壁に求められる性能としては問題ないのですが、色の再現のための再塗装ももちろん出来ます。 T様はこの変化を味わいとしてとらえていらっしゃるので、再塗装の予定はありません。 そういう意味ではやはり長持ちする素材と言えます。 杉板2 塗装杉羽目板 フルマークハウス オスモ使用 塗装杉板とは文字通り杉板に色を付けたものになります。上の画像はオスモカラーという塗料を使った杉板を横貼りにしたものです。長崎の工務店フルマークハウス様からお借りしました。 塗装剤を大きく分けると、自然素材系塗料と化学合成系塗料に分けられます。 木の外壁に使う塗料としては自然素材系を使います。化学合成系では木の質感が出なかったり、何より木本来が持つ呼吸する特徴が生かされません。 化学合成系塗料はサイディングに多用されています。 その自然素材系塗料/商品名もいくつかに分類できます。 ● 植物オイルベース / オスモ、いろは(色が選べる) ● 鉱物、無機質 / ウッドロングエコ ● 柿渋 / 柿渋コートG(色が選べる) 木の外壁によく使われているのが植物オイルベースの物で、有名なものではオスモやリボス(共にドイツ製)があります。マルトでは日本製の「いろは」を使用することが多いです。 塗装杉羽目板の一番の魅力は好みの色で仕上げられることですが、やはり素地が木ですから経年変化があります。ただ、木の素地が見えてきても外壁としての性能には問題はありません。 色を維持したい場合はもちろん再塗装は可能です。 K邸 いろは使用 竣工時 K邸 いろは使用 4年後 色が選べる製品ではありませんが、木材保護材としてウッドロングエコを使うこともあります。 O邸 ウッドロングエコ使用 竣工時 O邸 ウッドロングエコ使用2年後 O邸 ウッドロングエコ使用 7年後 上の画像はそれぞれ竣工時と数年後の様子です。やはり木の素地が見えてきました。雨風の当たり具合などにより場所によって経年変化の様子も違います。 現在も経年変化が進んでいますが、塗り替えは行っていません。 杉板3 無塗装羽目板 木の板に着色をしない外壁です。 全くの無塗装と保護材としてのクリア塗装を施す場合もありますが、スピードの差はあれ同じように経年変化をします。 M邸 無塗装杉板 竣工時 経年変化の様子は広島の設計事務所、レフトハンズ様よりお借りしました。 木本来の素地が出て、全体にシルバーになっています。 レフトハンズ 無塗装杉板 6年後 下のリンクはマルトの施工事例のページです。外観の参考にして下さい。 木の家施工事例 木の外壁にかかるコストの目安 木の外壁と聞いて多くの方が思うのが「高そう・・・」という印象です。 何と比べて高いのか?など、そもそも基準があいまいなままで比べるのが難しいのですが、ここでは大まかに(乱暴に)コストについてお伝えします。 高い 天竜焼杉 > 塗装杉板 > ウッドロングエコ > 焼杉板 > 無塗装 安い 他の素材と比べると、例えば今一番日本で使われている外壁材サイディングと比べると、天竜焼杉よりも高いサイディングがありますし、無塗装杉板よりも安いサイディングも存在します。 また、マルトでもよく使うそとん壁(塗り壁)などは天竜焼杉よりも高価ですし、ガルバリウムなどは焼杉板や塗装杉板と同等程度です。 家を建てる際に全体を通して言えることなんですが、自然素材=高価、建材=安価という思い込みは捨てましょう。 また、建てる時にかかるお金(イニシャルコスト)だけでなく、住んでからメンテナンスでかかるお金(ランニングコスト)の比較も忘れずにしましょう。 木の外壁の耐久性とメンテナンス 木の外壁の耐久性は50年(100年でもいい)以上です。奈良時代に建てられた正倉院などが代表格ですね。 でも、木は日光・雨・湿気の影響を受けやすい素材でもあります。 それらによる退色自体は外壁としての性能には影響はありませんが、雨や湿気は適切な設計や施工がされることで、耐久性を高めることが出来ます。 メンテナンスに関しては基本はノーメンテナンスです。 ただ、色を付けた場合は退色が気になるようであれば再塗装の必要があります。 木の外壁のメリットとデメリット メリット 自然素材である木が持つ本物の質感 ほぼノーメンテナンスな高耐久性(ランニングコストが安い) 経年変化により増す味わい(好みによる) 再生可能な素材で環境に優しい デメリット 好みの色に塗装しても数年後には退色する(再塗装は可能) 雨や湿気に対する適切な設計や施工がされていないと腐ることがある 正しい目を持たないと、初期コストが高いと感じる どこの建築会社でも扱っているわけではない 木の外壁を採用したい時のポイント 施工実績のある会社に依頼した方が安心です。実績がないと施工も不安ですし、コストも高くなりがちです。 乾燥した木でないと後々激しく反ってきたりします。そういった意味でも実績のある会社がおススメです。 なぜ、木は乾燥していないといけないのか? カタログやサンプルだけでなく出来るだけ実物を見て決めましょう。 また、経年変化の様子も実際の状態で確認されることをおススメします。 まとめ 木の外壁は本物の素材がお好きで、経年の変化を味わいと捉えられる方にはとても向いている素材です。塗り壁との相性も良く、落ち着いた外観を作れます。 価格も国産の杉を使えば特別高価になるものではないはずですし、何よりほぼノーメンテナンスで50年過ごせるのでコスト面でも優秀です。 家を建てる際の外壁材の選択肢として、とてもおススメできる素材です。
家を建てる前に読みたいお話
2025.10.01

新築で後悔しない、将来も見据えた屋外コンセント計画

屋外コンセントというと「後から考えたらいい」と思っていませんか? 実は屋外コンセントはガーデニングをはじめとし、掃除、EV充電など意外に必要とされることが多いものです。 新築する際にしっかりと計画することで、日々の生活から防災時まで利便性が格段に良くなります。 是非、しっかりと計画しておきましょう。 屋外コンセントの主な用途 ● 庭や外構のライトアップ、イルミネーション ● 芝刈り機や電動工具などガーデニング機器の使用 ● 高圧洗浄機や掃除機を使った家や車のメンテナンス ● ウッドデッキでのアウトドア調理や電化製品利用 ● 駐車場でのEV充電や電動自転車の充電 ● 宅配ボックスや防犯カメラの電源 ● 非常時の発電機接続 いかがですか? 屋外コンセントの需要って、案外多岐に渡っていると思いませんか? 屋外コンセントにはどんな後悔ポイントがある? 設置数が足りなかった、設置場所が悪かった、が主な後悔ポイントになります。 ● 庭で電動工具を使うのに延長コードが必要 ● 車の洗車や掃除機に屋内から電源を取るしかない ● イルミネーションをしたいのに電源がない こうした不便は、新築時に屋外での行動をシュミレーションし、コンセントを計画していれば防げる問題です。 また、近年は、EV(電気自動車)・宅配ボックス・防犯カメラなど、屋外電源のニーズが急増しています。この辺りも今は予定がなくとも準備しておかないと、大きな後悔ポイントになりそうです。 地域の特性に合わせた屋外コンセントの必要性 屋外のコンセント計画は室内と違い、気候など地域の特性を考慮する必要があります。 ● 積雪の有無やその量 ● 海の近くによる塩害の有無 ● 地形や雨量による湿気 ● 車の所持や保有台数 ● お祭りやアウトドア志向などの文化、趣味嗜好 ● 地震、台風をはじめとする防災準備 お住まいの地域の特性を良くわかっている建築会社に、選ぶ商品のアドバイスをもらいながら計画しましょう。 屋外コンセント設置個所の目安 それでは設置場所ごとの目安を表にしてみました。 主な用途ポイント玄関廻り・防犯カメラ・掃除機・イルミネーション・宅配BOX庭(ウッドデッキ)・ガーデニング・アウトドア調理・照明・デッキの柱などに取り付けると邪魔にならない駐車場・EV・PHEV充電・電動自転車充電・洗車(掃除)・EV専用×台数分・EVは200Vコンセント・外構計画と同時に計画外構・門灯・インターホン・防犯カメラ・宅配BOX・外構計画と同時に計画・積雪地は雪の影響のない高さ防災・停電時の非常用電源・軒下や車庫内など雨雪を避けられる場所に配置 屋外コンセント設置の注意点 防水仕様を選ぶことは必須です。 積雪が多い地域では特に取り付け高さや取り付け場所に注意しましょう。 専用回路が必要なEV充電などは、将来を見越して導入しましょう。 太陽光を導入されるのであれば、今すぐの予定がなくとも蓄電池などの導入準備は必要です。 防犯対策として、鍵付きカバーや屋内スイッチと連動するタイプを選ぶと安心です。 外構や外壁の雰囲気に合わせた色や形を選ぶことで、見た目の違和感が減ります。 屋外コンセント設置のまとめ 屋外コンセントは「なくても何とかなる」設備ではなく、実際には暮らしを支える必需品です。 弊社のある滋賀県湖東地域では、積雪・車利用の多さ・アウトドア志向・防災意識といった地域特性を踏まえた設置が重要です。 新築時にどこに、どのくらいの高さで、何口設けるかを計画しておけば、暮らしの快適さと安心感が大きく向上します。
家を建てる前に読みたいお話
2025.09.17

【保存版】新築のコンセント配置ガイド|後悔しないための注意点

コンセントに関する後悔ポイントには何がある? まず、どんな後悔ポイントがあるのかを確認しておきましょう。 〇 コンセントの数が足りなかった 〇 コンセントの設置場所が悪くて使いづらい 〇 設置してある高さが合わない 〇 屋外を忘れていたため不便 〇 専用回路がなくブレーカーが落ちる 〇 将来を見据えていなかった 〇 USBコンセントを付けなかった それでは上記を参考に、考察していきたいと思います。 コンセントの数は「多めに」。使う場所に設置が基本 新築後の後悔ポイントの中でも多いのが「コンセントが足りない!」ことです。スマホ・タブレット・家電・掃除機・IoT機器など、年々電源が必要なものは増えています。 部屋ごとに何に使うかシュミレーションし、その上で少し多めに計画しましょう。 余裕を持っておくことで、延長コードに頼らずスッキリ使えます。 住み始めてからの追加は、配線工事は壁の中となるため大掛かりなものになってしまうのでご注意! 住宅会社が細かくヒアリングをしてくれれば良いのですが、打ち合わせの際にリストを渡すなどしたいですね。 キッチンのコンセントの配置と設置場所 キッチンは家の中でも特にコンセントを多く必要とします。 炊飯器、トースター、電子レンジ、コーヒーメーカーなど同時に使う可能性が多いのも特徴です。 これらは置く場所を事前に決めて、必要な場所にコンセントを配置します。 また、ハンドミキサーやフードプロセッサーなど一時的に使う道具も多くあります。 こちらもどこで使うのかはもちろん、出来れば使う場所の近くに収納したいですね。 具体的な設置例を見ていきましょう。 下の写真はカウンター上に家電を並べるパターンになります。 こちらでカウンター巾2700mm、コンセントは3か所6口用意されています。 ちなみに2700mmのカウンターには以下の物が並べられます。 オーブンレンジ/炊飯器/トースター/ケトル/コーヒーメーカー/ホームベーカリー/残り650mm程度 H邸 クリナップ 下の写真はオープンキッチンのため家電用のカウンターを作りませんでした。 そのため隣のパントリーを家電カウンターとして使用できるよう、コンセントを棚の中に数カ所配置しています。実は炊飯器用のスライド棚も仕込んであります。 S邸 造作キッチン 下の写真はⅡ型のキッチンで、ダイニング側になります。 コンセントはフードプロセッサーなど一時的に使用する物のために用意しました。 W邸 造作キッチン 既製品のキッチンでも用意されています。(画像はクリナップ) リビングで忘れてはいけないコンセントと設置場所 リビングで必要な電化製品は以下のグループに分けられるかと思います。 〇テレビ、レコーダー、ゲーム機用、AV関係。 〇Wi-Fi、LAN配線、光配線関係。 〇その他、充電・PC、照明用。 間取りによってこれらが同じ場所になったり、別になったりはありますが代表的な写真を載せておきます。 下の写真は造り付けのTV台になります。 カウンター下にテレビを始めとする機器類と光配線関係が入ります。 S邸 造作テレビボード 麻布を貼った建具が入りました。 下の写真ははリビング脇の造り付けカウンターの奥に光配線関係をまとめました。 H邸 造り付けカウンター 下の写真はダイニング横のニッチに携帯の充電用のコンセントを設けました。 このニッチは携帯だけでなく、テッシュや行方不明になりがちなリモコンの定位置になります。 M邸 造り付けニッチ 下の写真は造作ソファに携帯と照明用のコンセントを設けました。 ソファの横にフロアスタンドなどを置くのに便利なコンセントです。 W邸 造作ソファ コンセントの設置場所や高さに要注意! 家具などで隠れないように注意 家具の配置が決まっていないとコンセントが置き家具に隠れてしまうということが起こります。 リビングやダイニングは家具配置を決めた間取りが多いのですが、子供室やウオークインクローゼットは流動的なまま進むこともあるようです。 本棚や収納家具を置いたらコンセントが裏側に隠れてしまったということがないように、家具配置が未定であっても良く考えたいものです。 ロボット掃除機などは通路を確保しつつ隠せる位置にコンセント 掃除機などは生活に必須の物ですが、出来れば見えない所に置いておきたいですね。 ロボット掃除機や充電型掃除機を今使っていなくても、将来のことを考えてコンセントは用意しておきたいですね。 以下に具体的な設置例の写真を紹介します。 I邸 収納の中にロボット基地 O邸 小上がりの下にロボット基地 他におススメなのがパントリーの一番下。 パントリーは見えにくい場所にあり建具がないことがほとんどなので、今ロボット掃除機を使う予定がなくてもコンセントさえ設置しておけばOK。 棚は可動なのでお掃除ステーションなどの背の高いものも入れられますね。 普通の掃除機を片付ける収納内部にもコンセントを用意しておくと、充電式タイプに買い替えた時に便利なのでこちらも必須ですね。 使う場所の近くにコンセントを設置する 収納の基本と同じですが、使う場所の近くにコンセントを用意する。 収納場所/使う場所/コンセントが近くにあるのが基本です。 例えば洗面台で使う場合のドライヤーや電動歯ブラシ、調理家電のハンディミキサーはカウンター上にコンセントを用意しましょう。 ノートパソコンを使うカウンターなどもカウンター上にコンセントがくるようにしましょう。 また、通常コンセントは床から25cm程度のところに設置しますが、掃除機専用であれば腰あたりの高さが使いやすいものです。見た目を気にしない場所であれば一考です。 あと忘れがちなところでは、フロアライトやテーブルライトなどの照明器具用のコンセント。これらの照明器具は使うだけでお部屋の雰囲気や快適さがぐっと上がるので、今すぐに購入の予定がなくてもここに置くかも~と、用意しておきましょう。壁がなければ床に設置という方法もあります。 M邸 造り付けカウンター 屋外のコンセントもお忘れなく 屋外のコンセントもどこで何に使うのか?を考えて設置しましょう。 高圧洗浄機や庭仕事 クリスマスイルミネーション EV充電用専用回路 災害時の非常用電源 など 特にEV専用回路などは現在電気自動車を使用していなくても、将来のことを考えて準備しておくことをおススメします。 屋外ではありませんが、玄関内に電動自転車等の充電用のコンセントがあると便利です。 屋外のコンセントについては別でまとめた記事があるのでこちらを参考にして下さい。 コンセント計画のまとめ 容量チェックをお忘れなく 電子レンジやホットプレートなどには専用回路が必要です。 使用中にブレーカーが落ちるなどがないように、十分な容量を準備しましょう 専用回路は普通のコンセントよりも費用が掛かります。 特によく考えて計画したいものです。 今だけでなく、将来も考える ロボット掃除機やEV充電のところでも触れましたが、今の生活だけでなく将来のことも考えて計画したいものです。 IoT家電・スマート家電用の電源 高出力家電やEV充電対応 非常時を考えたコンセント 将来についての計画は別でまとめた記事があるのでこちらを参考にして下さい。 出来る限りシュミレーションし、チェックしよう 家づくりにおいてとても大切なコンセント計画ですが、間取りや内装などに押されてとても地味な存在です。 でも、冒頭にも書いた通り思う場所になかったり、数が足りないと毎日の生活のストレスになります。 そういったことを避けるためにも、出来るだけご自分がどんな電化製品を使うのか、どこで使うのかをシュミレーションすることが大切です。 その上で上棟後などに現場で担当者と、実際の配置を確認しながらチェックするのがいいでしょう。
家を建てる前に読みたいお話
2025.02.12

小さい家のメリットとは?建築費を抑える間取りの工夫と暮らしやすさ

小さい家とは?  小さい家の定義 伊礼氏は本の中で小さな家を延べ床面積30坪程度を想定していますが、この記事では具体的な面積よりも、リビングは○○畳必要、といった大きさに対する先入観を取り払って、決まっている総予算の中で建てられるような家を「小さな家」と定義したいと思います。 小さくすることで出来た予算の余裕を、安くなったと喜んで終わりにするのではなく、伊礼氏も言っているように、小さくすることで出来た余裕を家の質にぜひ使って欲しいと思うのです。 小さい家にする心構え 家を建てる時の家族構成や他の要因が生涯続くか考えてみませんか? 何が言いたいのかと言うと、 ベビーカーを置く土間が欲しい! ⇒ そのベビーカー5年後に使ってますか? 「しばらくの間」と割り切って玄関の片隅に置きませんか 子供が3人いるから子供室は3部屋必要 ⇒ 独立した子供室が同時に必要ですか? 仮に小6、中2、高1ならば男女別に分けてもいいし、受験生がいればその子を優先的に個室にすればいいですね。また、いずれ大きい子から出ていく可能性も高いですね。 このように家族構成やその他の要因は流動的で固定されたものではないと認識した上で、小さい家の間取りを考えたいものです。 この時代に家を建てることの意味 2025年4月に法改正があり、省エネ基準の適合が義務化され断熱等級4以上が必須となります。 それに伴い、建物の強度を上げるため構造計算も必須となります。 さらに2030年には断熱等級5(ZEH基準)が義務化されます。 これらは何を意味しているかというと、国がこれからの家は断熱性能を高く、地震に強くしないと建ててはいけない、というルールを作ったことになります。 実はこれらの基準は難しい物でも何でもなく、むしろ最低限の基準です。 ちなみに弊社では断熱等級6、耐震等級3(許容応力度計算)は標準です。 30年後に子供たちに負の遺産を残さないためにも、今から建てる家は断熱も耐震もより高い性能を持った家にすることが必要です。(自分たちが死んだら解体したらいい!という考えには賛成しかねるのですが、そうされるのであれば費用を残してあげてくださいね。) それらを踏まえて、質の良い高性能な小さな家が必須だと思うのです。 では、具体的に小さな家にすることでどんなメリットがあるのでしょうか? 小さい家のメリット1 総建築費が下がる 土地の選択肢が増え、かつ安くなるかも 家の間取りは土地が決まってからでないと決められませんが、それでも小さい家にするという前提であれば、変形地を含め選択肢は増えます。 家の大きさにとらわれていたら見逃しそうな土地でも候補地となりますね。 必要な土地の大きさが小さければ価格も安くなります。 また、変形地や売りづらいような土地も候補に入るため、売値が安いこともありそうです。 床面積が小さくなることで、基礎や外壁・屋根なども小さくなる これはその通りで、使う材料が減ることでコストも下がります。 また、外壁が小さくなる分取り付ける窓も少なくなりそうです。 内装材量も小さい分少ないし、照明やコンセントも少なくなる 外壁と同様家が小さくなると内装材も減ります。 空間を細かく仕切らないようにすれば、室内建具の数も減ります。 照明の数やスイッチ、コンセントの数も減ります。 小さい家のメリット2 質の良い家になる 前章で小さい家にすることで総建築費が下がると書きました。 その余裕の出来た予算を 〇断熱や耐震の性能を上げる 〇長く使える本物の材料を使う(具体的には新建材を使わない) に振り向けることで、質の良い家になります。←ここは本当に大事 人は質の良いものは大切に扱うし、愛着が湧きます。 家ももちろんそうです。 小さい家を貧相な家にしない 性能編 2025年からの住宅に関する法改正について簡単に先述しました。 詳しい法律や国の方針は横に置いといてでも、断熱(気密も含む)耐震性能はしっかりと確保しましょう。 なぜなら、断熱性能を上げると少ない光熱費で冬は暖かく夏は涼しく暮らすことが出来ます。 これはとても快適な暮らしだと思いませんか? 具体的には断熱材の厚みを多くする、窓を樹脂窓トリプルにする、付加断熱をするなどになります。 一方耐震は断熱と違い、毎日暮らす中では実感しにくいものです。 ですが、許容応力度計算による耐震等級3の性能は熊本地震(震度6強連続)においても軽微な損傷で済みました。 いざという大地震の時、命を守るだけではなく避難所に行かなくても暮らせる家があるのは心強くありませんか? そしてとても大事なこと! これら性能に関しては建ててからでは(リフォームでは)不可能です。正確には可能ですが現実的ではありません。 建てる時にやるのが結局一番リーズナブルで、結果ずっと安心して暮らせます。 小さい家を貧相な家にしない 外壁編 外壁は家にかかるお金の中でも、建てる時も建てた後も大きなウエイトを占めます。 建築時に安くなるからと安価なサイディングを採用すると、10年後、20年後にメンテナンス費用が結構な金額で掛かります。 コーキングの打ち直しや壁面の塗り直しが定期的に必要になります。 是非、小さくすることで余裕の出来た予算を外壁に振り向けてください。 おススメは塗り壁や板貼りの外壁です。 メンテナンス費用が安価に済みます。 何より本物の素材が見せる外観の印象はとても良いものです。 こちらが木の外壁について書いた記事になります 外壁に木材を使う 木の家の外観と経年変化の実例 小さい家を貧相な家にしない 内装編 小さい家にすることで余裕の出来た予算を性能、外壁に振り向けた次には内装に目を向けたいですね。 新建材といわれる既製品を使わずに、無垢の素材を使うことをおススメします。 なぜ無垢の素材を勧めるのか、その理由は経年変化と質感(特に触感)にあります。 新建材といわれる素材が劣化するのに対し、無垢材は変化するととらえています。 無垢床材の10年後:経年変化の美しさが愛着を育む 特に床材は後での変更(リフォーム)が大変なことからも、建築時に質の良いものを選択しておくことをおススメします。 柔らかいものがお好みの場合は杉や桧、硬めの物がお好きな場合は広葉樹(ナラやクリなど)をおススメします。 価格的には無垢の床材が特別に高いという訳でもなく、より高い複合フローリングも多数存在します。 床材についての記事はこちらです。 滋賀の工務店が国産無垢の床材をまじめに推すブログ 直に触れることの出来る壁も素材感の違いが良くわかるので、無垢材をおススメします。 具体的には塗り壁や板貼り、紙壁紙や和紙です。 建具も既製品のシート貼りよりも、造作建具をおススメします。 室内建具の種類|木の家に合う無垢材7選 小さい家を心地良く造るコツ 延べ床面積30坪の家は延べ床面積40坪の家に比べて狭い。 これは当たり前のことで、正解です。 では、実際に暮らしてみて10坪の差を本当に「狭い!」と感じるのか? 実はこれは一概には言えません。 設計によっては、30坪の家の方を広々と感じるものです。 抜け感をつくる  モデルハウス ↑こちらは造り付けソファのある4畳半サイズのリビングです。 コーナーにある窓と吹き抜けが抜け感をつくります。 視線の先に窓があると(コーナーはより良い)視界が行き止まりにならず、抜け感を得られます。 M邸 リビング続きにウッドデッキ(床面積に含まれない)を設けると、リビングの延長のような効果があります。 天井を低くする 天井が高い方が開放感があって広々と感じるように思いがちですが、床面積が小さい場合は逆効果になります。 また、低い場所があるからこそ、吹き抜けの抜け感もより効果的になります。 天井を低くすると、窓などの建具の上に壁がなくなるのでとてもすっきりとします。 O邸 天井高2200 空間を細かく仕切らない 例えば子供が2人いるからと6畳の部屋を2つ作るのではなく、ひとつの空間を家具などで仕切って使う。 そうすれば子供たちが巣立った後に仕切りを取り払って大きく使えます。 また、玄関とリビングの間に建具を設けず、一体化した空間にする、などです。 モデルハウス 家具を造り付けにする 小さい家に置き家具を入れると無駄なスペースが出来てしまうことがよくあります。 間取りのサイズに合った造り付け家具を作ることをおススメします。 ピッタリと納まった家具は見た目も美しく、何よりあなた用のオリジナルですから使いやすいものです。 S邸 小さい家は短い動線をうまく作る 面積が小さいのですから歩く距離も短くなります。 ただ、家の大きさに関係なく、行き止まりの多い間取りにすると使いづらいだけでなく、狭く感じます。 ぐるっと回れる回遊動線を取り入れ、小さい家ならではの動きやすい間取りにしましょう。 小さい家のメリット3 暮らすためのコストが下がる 家は建てる時にもたくさんのお金がかかりますが、住んでからもお金はかかります。 暮らしながらかかってくるお金ですから、少ない方が助かるのは明白です。 小さな家にすると住んでからのコストも小さく出来ます。 小さくなった分と性能面が上がったことで火災保険が安い 火災保険の金額は家の大きさに比例するので、小さい家は安く加入できます。 また、耐震等級3を取得していると地震保険も安く加入できます。 小さくなった分と性能面が上がったことで光熱費が安くなる 主に冷暖房費が安くなります。 家の体積が小さくなったことも理由のひとつですが、家の性能を上げることもとても効果的です。 外壁内装に長く使える材料を使ったので、生涯メンテナンス費用が安い 先述したように長く無垢の素材を使うことは、経年劣化ではなく変化と捉えています。 取り換えが必要な性能劣化がなく、必要な時に適切なメンテナンスさえあれば長く使えるのが無垢の素材です。 小さい家なので税金が安い 固定資産税が安くなります。 長期優良住宅の認定があれば最初13年間、住宅ローン控除も受けられます。 小さい家のメリット4 ひとりでも暮らしやすい 暮らし始めたころの家族構成が夫婦と子供2人の4人だったのが、いずれ子供たちは独立して夫婦だけになり、最後にはひとり暮らしになります。 何部屋もあるような大きな家でひとり暮らすよりも、小さな家で好きなものに囲まれて暮らす方が素敵だと思いませんか? 掃除も含めた維持管理がしやすい 歳をとっても出来るだけ自立して生活をしたいものです。 そんな時に大きな家だとお掃除ひとつとっても大変です。 大きな家ですと物も多くなるでしょうから、物の管理や手入れも大変です。 性能の良い小さい家は将来売却しやすい 冒頭に書いたように建築費が高騰し今後下がる見通しもない中、中古住宅の需要が伸びると言われています。 その中でも断熱耐震が高性能で、根本的なメンテナンスがそれほど必要のない中古住宅は需要が高まりそうです。 一人暮らしになった時、施設などへの住み替えを考えると売却しやすい家というのはポイントが高いと思います。 小さい家のデメリット ここまでは小さな家にすることで得られるメリットについて書いてきました。 それでは小さい家のデメリットには何があるでしょうか。 小さい家のデメリット 設計によっては収納量が少なくなりがち 小さな家はうまく設計しないと単なる狭い家や、収納力のない家になってしまいます。 小さな家で心地良く暮らすには、適切な収納力が必須です。 スッキリ片付いたリビングやダイニングは、ごちゃつく小物類や脱ぎ散らかしたアウターが見えないことが前提です。 そのためにも適切な収納計画が出来る設計士さんに依頼しましょう。 また、施主様自身が持ち物の管理(手放すことも含めて)が大切です。 まとめ 家の大きさに対する先入観(例えばLDは20畳とか)を捨てると、小さな家が持つ多くのメリットに気付くと思います。 前の章でデメリットを挙げようと試みましたが、デメリットと言えるようなものはほとんどなく、設計力で補えることばかりだなと、再認識しました。 建築費が高騰している今だからこそ、安い材料で建てた性能が低い家よりも、床面積を少し小さくしてでも質も性能も良い家を建てた方が結局は満足度は高くなると確信しています。 この記事で抜粋させて頂いた、伊礼智氏の「小さな家」70のレシピ、を是非読んでみてください。 伊礼智の「小さな家」70のレシピ 弊社でも建てさせて頂いている家の床面積が、10年前に比べて小さくなってきています。 でも、小さくなったからこそ設計の工夫は増えました。 小さい家は狭くも貧相でもなく、上質な家になり得ます。 是非、家の大きさの先入観から解放されて、検討してみてください。
家を建てる前に読みたいお話
2025.01.17

家事楽を実現する間取りとポイント5選

家事楽ポイント1 動線を吟味する 家の中で行きつ戻りつしない動線をつくろう 行きつ戻りつの距離は歩数で言えば数歩、距離で言っても3、4メートルのことかもしれません。 ですが、それが毎日のこととなると小さなストレスの連続になりかねません。 せっかく家を建てるなら、小さなストレスでも排除したいですね。 以下は弊社で建てた、家事動線の参考プランです。 各画像下のキャプションにリンクがあります。 洗濯動線 洗濯物を集める⇒洗濯する⇒干すあるいは乾燥機に入れる⇒取り入れる⇒畳む、片付ける これが洗濯という家事を分解した行動です。 洗濯機から干す場所までの距離が短い。 片付ける場所が近く、ハンガーのままで収納できる。 これらが可能だと負担感は軽減できそうですね。 K邸 上の間取りでは洗う場所、干す場所(内と外)、片付ける場所(WICと洗面脱衣の棚)がほぼ隣接する間取りです。 S邸 こちらの間取りは乾燥機と室内干しがメインで、WICも併設した間取りです。 ランドリー関係をひとつの空間に納めました。 買い物動線 買い物をして帰って来て、荷物を家の中でいつ、どうやって手放すかを考える動線です。 荷物を片付けながら家に入れるのが理想ですね。 F邸 上の間取りは玄関からSICに入りそのままキッチンに抜けられます。 途中、土間収納やパントリーを通るので荷物を片付けながら移動出来ます。 M邸 こちらの間取りも玄関から土間収納を通り、キッチンへあるいはパントリーにつながります。 車を停める場所との関係も大切です。 買い物動線でもう一つ大切なのが駐車場との関係です。 駐車場と玄関が離れていると、荷物を持って歩く距離が長くなります。 勝手口やウッドデッキなど、違うルートがあると大きな物や重い物を運びたい時に便利です。 そうは言ってもこれは家の配置や間取りに大きな影響を与えるので、優先順位が大切ですね。 Y邸 上の家はカーポートが勝手口に直結しています。 家に入ると土間収納があり、少し行くとパントリーとキッチンです。 余談ですが高断熱住宅であっても断熱されていない部分を作るととても便利です。 上の家がまさしくそれなのですが、土間収納を外す形で断熱施工をしています。 すると、冬場など涼しいところに置いておきたい、例えばミカンやリンゴの保存にとても便利です。 同時進行家事動線 食事の準備や後片付けをしながら洗濯機を回す、なんていうのは家事の基本ですね。 そんな同時進行の場合はそれぞれの作業の場所が近いのが理想ですね。 N邸 キッチンとランドリールームが廊下を挟んで真向かいにある間取りです。 こちらも室内干しがメインですので、キッチンに立ちながらの洗濯や物干しが同時進行しやすいプランです。 家事楽ポイント2 間取りと仕様を考える 家事楽には実際に身体を動かす部分と、メンタルの部分があると思います。 毎日の家事を楽しく楽ちんにこなすためには、精神衛生も良好に保ちたいものですね。 こちらではそのコツをお伝えします。 室内干しのスペースはリビングを削ってでも作るべき 家を建てるとなるとリビングを大きくしたいと思いますよね。 もちろんそれに反対する訳ではありませんが雨の日や外干しでは洗濯物が乾かない時期に、干す場所がないゆえにリビングに洗濯物がぶらぶらぶら下がっているのは見ていて気持ちの良いものではないですよね。 あらかじめ室内干しの場所を用意(考えておく)しておくことをおススメします。 新築するなら室内干しの場所を確保しよう 2階にトイレは本当に必要か? 2階にもトイレがあれば、もちろん便利です。 2階に寝室があればなおさら便利でしょう。 でも、ちょっと立ち止まって考えてみましょう。 2階にトイレがあるということは、トイレ掃除が2か所になります。 トイレ自体の購入も2台分ですし、メンテナンスも2台分になります。 1階に寝室を配置する、あるいは将来1階で就寝できるような場所(小さな和室でも)があれば、若いうちは2階から降りて来てトイレを使うのはどうでしょうか? スペースに余裕があればスロップシンクは要検討 スロップシンクはスペースに余裕があれば、と言う枕詞が付くのですが、ご家庭によってはとても便利だと思います。 下洗いしたいような洗濯物(作業着やユニフォーム、介護で出る汚れ物)が日常的にあるのであれば要検討です。 子供の上履きなどにも便利に使えますが、こちらは一時のことかもしれませんね。 窓を吟味すると色々良いことがある 窓と家事楽ってどんな関係があるの?と思われる方も多そうですね。 必要な窓(景観を楽しむ、採光、日射取得、意匠など)はもちろん必要なのですが、やたらと窓を増やすのはどうかと思います。 窓が増えれば増えるだけ掃除個所も増えますし、何より窓は価格が高いので初期費用を抑えるためにも採用する窓は吟味することをおススメします。 でも、必要な窓(景観を楽しむ、採光、日射取得、意匠など)は削ってはいけませんよ! 関連して網戸もどの窓に設置するのか吟味することで、費用もお掃除の手間も省けますね。 家は小さく作ろう 究極の家事楽は、家事の必要がないことですよね。 ならば物理的に掃除の範囲を狭く出来るように、出来るだけコンパクトな家にするのがいいですよね。 ここで誤解のないように大きな声でお伝えしたいのが以下です ↓ ↓ ↓ 小さい家 イコール チープな家では決してありません。 小さい家 イコール 狭い家でもありません。 この辺りの極意は別記事を読んで頂くとして、 小さな家のメリットは掃除の範囲が狭くて済むだけでなく、 建てる建築費用も、住めば必ず必要になるメンテナンスも少なくて済みますね。 家事楽ポイント3 収納はとことん考える 収納は多ければ多い方が良いと考える人がいます。 が、本当にそうでしょうか? 前章でも書いた通り、家はコンパクトに作った方が良いという考えに立つと収納のスペースも吟味したいものです。 何より人は入れられるスペースがあると、そこがいっぱいになるまで物を持つ傾向にあります。 物が多いと管理も大変ですし、いざという時に探し回る羽目になりかねません。 収納は何を入れるのかあらかじめ想定しながら、大きさも決めていきましょう。 使う物は使う場所に バスタオルは脱衣室にあると便利ですし、肌着やパジャマもあった方がうれしいかもしれません。 また、洗濯機の近くには洗剤類のストックを置いておきたいですね。 掃除機もすぐ使える状態(充電済み)で、すぐ手に取れる場所に欲しい。 普段着のアウターや、幼稚園のお帽子などは玄関近くに直したいですね。 こんな風に生活をシュミレーションしつつ、どこに何をどれくらい収納するのかを具体化しましょう。 ゆとりのある収納で片付けやすく、探しやすい 生活をシュミレーションしつつ、どこに何を収納するのかを具体化する際にあまりにピッタリとした収納容量にしてしまうのは要注意です。 クローゼットでも引き出しでも、スペースに余裕があった方が全体を見渡せ、片付けたり選んだりがスムーズに行えます。 収納の使いやすさは奥行で決まる! 大は小を兼ねる、ということわざがありますが、収納の奥行サイズに関してはあまり当てはまりません。 収納棚の幅は持っている物の量で決められますが、奥行は収納する物の奥行で考えないと無駄なスペースが生まれます。 以下のサイズは物による奥行の参考サイズです。 建具などの目隠しはみていません。 目隠しが必要な場合はその分の奥行も見ておきましょう。 本棚:250mm 収めたい本、雑誌などの奥行を参考にする パントリー棚:350mm 市販のかごなどで仕分けることが多いため、そのサイズを参考にする 衣類用パイプ:450mmあるいは600mm (棚の下にパイプが付いているタイプ) 布団:750mm 衣装ケース(引き出し):450mmや550mm、700mmなど このように物によって必要なサイズは変わるので、組み合わせなどもよく吟味したいところです。 家事楽ポイント4 断熱性能が高いと家事楽出来る 家の断熱性能が高いとお掃除の頻度や手間も省けます。 どういうこと??ですよね。 断熱性能の仕組みは置いといて、断熱性能が高い家とは何か?を定義すると 少しの光熱費で家中が暖かく、涼しい家のことです。(ものすごく大雑把ですが) そうすると、 断熱性能が高いと家中のお掃除が苦にならない 例えば寒い冬に寒いお風呂を掃除をするのは億劫ではありませんか? それが家中が暖かいとお風呂も暖かい訳で、掃除が億劫ではなくなります。 また、家中結露することも少なくなりカビの発生も抑えられます。(条件が揃えば発生します) 断熱性能が高いとエアコンの台数を減らせる また、空間を細かく仕切ることが少なかったりもするので、エアコン台数が少なくなります。(例:冬用1台、夏用1台) 少なくなると掃除台数も減りますし、設置費用も少なくて済みます。 断熱性能が高いと毛布は要らない 夜も暖かいので毛布を使うことがなくなります。 年中同じ寝具(羽毛肌掛け程度)で就寝されている人も多くいます。 そうすると、季節による寝具の入れ替えが無くなり、そもそも毛布などの収納場所も必要なくなります。 家事楽ポイント5 機械に頼る 世の中には便利なものが溢れています。 是非、日々の家事には使いこなして家事楽を実現しましょう。 お掃除ロボット 拭き掃除ロボット 窓ふきロボット お掃除ロボに関しては導入が決まっているのなら、設置場所に電源を用意しておきましょう。 ゴミステーション付きのタイプですとサイズも大きくなるので、設置場所にもご注意。 洗濯機+ガス乾燥機 乾燥機については意見が分かれるところでしょうが、筆者のおススメはガス乾燥機一択です。 理由は乾燥機能の性能とお手入れのしやすさ。 電気式乾燥機については国産でヒートポンプ式がないため、電気代が高くなります。 ドラム式洗濯機の乾燥機能は悪くないのですが、どうしても洗濯機内部にゴミが溜まりメンテナンスが必要です。 使用頻度が高く、洗濯物を干す前に仕分けできる方にはガス乾燥機をおススメします。 時間がなく干す必要のない衣類に絞り込める方は、ドラム式洗濯機で乾燥まで一気に仕上げるのもアリだと思います。(根本的なメンテナンスはエアコンクリーニング同様、業者に依頼できます) ガスの場合は新築後の導入は難しいので、計画に入れましょう。 下の記事はガス乾燥機乾太君についての記事です。 乾太くんの設置台 造作5選 ビルトイン食洗器 予算と条件が許すのであれば、巾600のフロントオープンをおススメします。 現状(2025年1月)ですとミーレやボッシュなどの海外製になります。 幅600ですと鍋などの調理器具がかなり入り、人数にもよりますが1日1回の運転で済みそうです。 またフロントオープンですと洗いかごが引き出し式のため、洗いたいものを時間差で入れていくのが容易です。 現在使っていない方は必要ないと言われがちなのですが、使いだすとほとんどの方が便利で使い続けます。 ビルトイン食洗器はぜひ導入を検討されて、出来れば前述の幅600をおススメしたいところです。 自動洗浄付きレンジフード レンジフードもこまめにお手入れすると汚れも溜まりにくいと思うのですが、こまめにしづらい位置や設置がレンジフードです。 そういう理由からも予算が許すのであれば自動洗浄付きレンジフードはおススメです。 ただ、採用に至らなかった場合はお手入れは食洗器で洗うという方法があります。(筆者経験済み) 手では触れないような高温で洗浄するので、きれいになります。(自己責任でお願いします) そのためには取り外しやすい構造か、食洗器に入る部品サイズか確認しておきたいですね。 お風呂の自動洗浄(床+浴槽) 筆者自身もお客様も導入例がないので何とも、ではあるのですがWEB上の口コミを見る限りでは悪くなさそうです。 お掃除ロボにも言えることですが、究極手仕事にかなうものはないと思います。 ただ、毎日しておくと気持ちよく暮らせる家事を機械にやってもらうと考えると、お掃除ロボもお風呂の自動洗浄もアリだと思う訳です。 週に一度、あるいは月に一度、ご自分が納得される頻度で手を使ってお掃除してくださいね。 機械に頼るなら電源は十分に用意しておこう お掃除ロボを導入するなら充電ステーションの電源が必要。 スティッククリーナーを使うなら収納状態で充電したい。 これからますます普及するであろうスマートスピーカー用には床からも電源が取れると便利かもしれない。 余談ですが、床からの電源はテーブルランプやフロアランプにも必須です! 新たに自動家電調理器などキッチン廻りで使う家電は増える傾向にあるので、設置するスペースと電源の準備をお忘れなく。 家事楽についてのまとめ 冒頭にも書きましたが家事楽の秘訣は以下です! この中にはネット情報などでよく見聞きされているものもあると思います。 ご自分で間取り図などを見ながら、考えられる部分もたくさんあります。 でも、高断熱の家にすると掃除は楽になる、という項目などは高断熱の家が一般の施主様では内容がわかりません。 また、高断熱にするということは同時に高気密にする必要もあり、そういった性能面についても詳しい建築会社にする必要があります。 是非建築会社を選ぶ際には、金額やデザインだけではなく、暑さ寒さや光熱費などの暮らしやすさについても十分に説明を受けてください。 弊社では無料相談会を開催しています。 弊社への建築依頼とは関係なくご相談を受け付けているので、お気軽にお申込みください。 家づくり無料個別相談会
家を建てる前に読みたいお話
2024.11.08

乾太くんの設置台 造作5選

現在お住まいの家に導入したい、あるいはマンションに導入したいという場合は、以下のサイトから置けるかどうかの診断をしてみてください! 置ける!?乾太くん 乾太くん 設置条件 都市ガス、あるいはプロパンガスを導入する予定がある これは言わずもがなですね 仮に給湯器やコンロを電気にしたとしても、乾太くん のためにガスを引いてください 乾太くん を置くスペースがある 乾太くん のサイズはデラックス9キロで、H67.1×W65.3×D67.4cmとなります。 採用したい乾太くん のサイズの確認をしておきましょう 省スペースにしたい場合は洗濯機の上に設置するという手もありますが、出来れば避けたいところです。 理由は後述しますが、推奨は横並びの設置です 乾太くん の配管を通すだけの天井高がある? 乾太くん は排湿用の配管が必要です。 外壁に接して配置しない場合などは天井裏を通す場合などもあるので、そのスペースを確保できるようにしましょう 外壁に接していても天井高が足りない場合は、設置する部屋のみ天井高を上げる場合もあります。 乾太くん 設置場所いろいろ 乾太くん は乾燥機ですから、洗濯機とセットで考えるのがいいですね。 洗濯機+乾太くん をどこに置くか? 衣類を脱ぐ→洗濯する→乾かす→片付ける これが洗濯に関する一連の動作になります すべての動作を1か所、あるいはごく近くで行えることが日々の暮らしを快適にしてくれます。 逆にいうと、それらの場所がばらばらにあると日々の暮らしにストレスが溜まりますね。 以下にどこに設置するかによるメリット、デメリットを挙げてみました。 脱衣室に洗濯機と乾太くん +洗面台を置く 所謂1坪サイズ(2畳程度)の洗面脱衣室です。 洗濯機の上に乾太くんを設置します。 メリット:省スペースである デメリット:物干しスペースを別場所で用意しなければいけない(外干しメインであっても室内干しの場所は想定しておくことを強くおススメします) 室内干しについてのブログはこちら 新築するなら室内干しの場所を確保しよう 脱衣室に洗濯機と乾太くん+洗面台 と室内干しスペースを作る 3畳程度のランドリーです。 脱衣室と洗濯室、室内干し(仮干し含)を兼ねています。 メリット:同じ場所で干すことが出来る。外干しであってもここで仮干しの準備が出来る デメリット:お風呂を使う際に洗濯物が邪魔になる場合がある ランドリールームを作り、洗濯機と乾太くん と物干しスペースを作る 2畳程度の大きさです。 外干し用にウッドデッキにもそのまま出られる動線です。 また、通路を挟んで向かいがWICになります。 メリット:独立した部屋なのでお風呂の利用など関係なく使える デメリット:独立した部屋にするためスペースが必要(家が大きくなるor他の場所が狭くなる) ランドリー内にファミリークローゼットを作る お風呂、洗濯脱衣、洗面、WICとつながります。 WIC側の建具は玄関に、脱衣側はリビングにつながる回遊動線です。 メリット:片付けるまでの一連の作業が1か所で出来る デメリット:ファミクロ内で着替えをする場合、家族がかち合う場合がある ランドリー近くにファミリークローゼットを作る 廊下を挟んでランドリーとWICが真向かいにあります。 ランドリーで室内干し+乾燥機で仕上げ、そのままWICに運べます。 メリット:独立した部屋なのでかち合うことなく使える デメリット:独立した部屋にするためスペースが必要(家が大きくなるor他の場所が狭くなる) 洗面台はどこに設置? 乾太くん の設置場所と合わせて考えたいのが、洗面台の設置場所です。 前章で乾太くん の設置場所をいろいろご紹介しましたが、洗面台と洗濯機は必ずしも同じ場所にはありませんでした。 では、どこに置くのが良いのでしょうか? 今、洗面台の設置場所として多いのが 1 脱衣室 2 ランドリールーム 3 玄関からリビングまでの動線上(通路など) があります 設置場所を決めるのに大切なことは、洗面台をいつどこで誰が使うのか?をよく考えることです。 顔を洗ったり歯磨きをするのが一般的ですが、それらの行為をいつするのか? 例えば夜歯磨きするときに誰かがお風呂を使う可能性が高ければ、脱衣室に置くのはやめた方が良いかもしれません。 また、洗濯前の予洗いを洗面台ですることが多ければ、洗濯機の近くが便利です。 あるいは本格的に汚れ物を洗うならスロップシンクを別で採用する方が良いかもしれません。 帰宅時の手洗いや来客時の手洗いを考えると、廊下などの動線上に置いた方が良いかもしれません。 手洗いはトイレの手洗いと兼ねられるのであれば、手洗い鉢を動線上に置くという方法もあります。 Y邸 玄関近くの廊下に洗面台を設置。 左WIC、右ランドリー。 S邸 玄関にWCの手洗いと兼ねて設置。 洗面台は洗濯とのかかわりが深いものです。 乾太くん の設置場所と合わせて、洗面台の設置場所も良く考えましょう! 乾太くん 設置で気を付けること かわいたな DAIKEN 上記の画像はリンナイ推奨品の、乾太くん 専用の設置台になります。 高さに注目して欲しいのですが、専用台の上端で1480mmで小柄な女性ならほぼ身長サイズになります。身長が160センチあっても乾太くん の中の物を取り出すのは取り出しにくいかもしれません。 縦型洗濯機はふたを本体上部で開けるため、(ふたが二つ折りにならないものもある)どうしても高さに余裕が必要です。(ドラム式もフィルターが上部にあるものがあります) 設置スペースに余裕がない場合はこういった置き方は便利です。 ご自分の身長でよくシュミレーションしてみる、あるいは踏み台を利用するなど事前に対策をしておきたいですね。 乾太くん 造作設置例 以下は乾太くん の設置台を造作で造った弊社の主な施工例です。 1 華奢な脚を使った造作台 モデルハウス 脱衣室に設置しています 乾太くん を支えている脚は、照明や表札などをお願いしているアトリエキーメンでオーダーしました。 乾太くん の下に縦型の洗濯機が入るので高さは高めになります。 2 シンプルな箱型で造った造作台 F邸  脱衣室に設置しています。 洗濯機と横並びに置きます。 乾太くん の下は棚ではなく、洗濯籠が入ります 壁にはタオル用のニッチを設けました。 3 ランドリーが隣接した造り K邸 乾太くん 写っていないのですが、洗面の写真手前にあります 脱衣室の横に干す専用のランドリールームを設けました。 4 乾太くん を入れる箱型の設置台 M邸 洗面脱衣室に室内干しのスペースを設けました 通路を挟んで向かい側の部屋がファミリークローゼットです 5 ファミクロまで緩やかにつながったランドリー型 S邸 脱衣室とWICと一緒にしました 奥からお風呂、洗濯、物干し、洗面台、WICと並んでいます 乾太くん 市販の設置台 こちらではリンナイでも紹介されている。、乾太くん の専用台を使った設置例です H邸 リンナイの専用台を使って洗濯機の上に設置します 下はリンナイの専用台のバリエーションになります 乾太くん 専用収納ユニット EIDAI Fitrack FUJIYAMA 乾太くん 導入のまとめ 乾太くん は既存の住宅でも導入は可能ですが、 ガスを新たに引く 壁に穴を開けなければいけない というハードルがあります 特に最近の高気密高断熱の住宅であると、簡単に壁に穴を開けましょう、という話ではすみません そのため家を新築されるなら、是非そのタイミングで導入するか否かを決めておきたいものです 乾太くん のブランドサイトはこちら ガス衣類乾燥機 乾太くん 乾太くん 関連ブログはこちら 乾太くん のデメリットはあるのか?2023年追記
家を建てる前に読みたいお話
2024.06.28

滋賀の工務店が国産無垢の床材をまじめに推すブログ

住宅の床材についての基本の知識はまずこちらから そもそも論ですが、皆さんは無垢の床材を正しく理解していますか?住宅内部で使われる床の素材は大きく分けて4つあります。 木質系ビニール系石系繊維系 木質系は読んでの通り、木ですね。 ビニール系で代表格はクッションフロアやフロアタイル。 石系ではタイルやコンクリート。 繊維系では日本ならではの畳やカーペット、ですね。 この記事で取り上げる無垢の床材はもちろん木質系に属します。 その木質系と言われる床材にも種類があり、無垢の床材と複合フローリングに分かれます。 簡単に違いをいうと、無垢の床材はすべてが木で出来ています 一方、複合フローリングは薄い板をボンドで重ね合わせた”合板”の上に、0.5~2mm程度のとても薄い木が貼ってあります その複合フローリングの中でも、挽板、突板、シート貼りという風に細分化されます。 この辺りを詳しく説明した記事はこちらをどうぞ。↓(別ウインドウで開きます) 無垢材の無垢の木って、どんな木ですか? 工務店だから話せる複合フローリングのこと パナソニック アーキスペックフロアーS ワイドウッド  K邸 薪ストーブを土間リビングに置いた家 上記のリンク記事には書きづらかった、複合フローリングについてもう少し書いておきます 複合フローリングとは、基材(合板や集成材)に薄くスライスした天然木や化粧シートが貼られ、まるで本物の木のように見えます。 その表面にはウレタン塗装や表面を固く強化する塗膜等が施されておりますので、簡単にキズが付かないような工夫がされています その塗膜もひと昔前に比べると強化されているので、ワックスがけなどしなくても良い商品がほとんどです。 一枚の大きさは(下の画像)幅303×長さ1820あり、100mm幅や150mm幅などの溝をつけ、2枚・3枚の板を接合したような風合いに仕上げています。よって、作業効率もよく一枚が大きい為、比較的安価なのも特徴と言えます。 また、基材が合板や集成材の為、材の収縮などはほとんどありませんので、安定した仕上がりも期待できます。 永大産業 スキスムSフロア これらのことを言い換えると、 施工しやすい(早く仕上がる) 乾燥による隙間などがない(クレームにならない) キズが付かない(クレームにならない2)と 施工面やお客様からのクレームを減らすという意味でも、建築する側にとってはメリットのある材料になります。 (キズやスキマが無いというのは施主様にとってもメリットといえますね) 一方無垢の床材の張り方は下の写真のように、一本の木から加工された板を一枚ずつ貼っていきます 貼り合わせには名刺程度の厚みのある板を挟み、隙間を開けつつ(収縮を見越す)貼っていきます これらのことを言い換えると、 施工に手間がかかる(時間もかかる) 乾燥による収縮が少ない、しっかり乾燥された材料を選ぶ(しっかり乾燥した良材を作る仕入れ先が必要) それでも隙間が出来たりキズが付きやすいが、メリット含め無垢材の特徴である事を説明し理解して頂く必要がある(理解頂くのに時間がかかる) 一見は施主様にも施工側にもデメリットが大きいように見えます。 ハウスメーカーは本物の無垢床材をなかなか推せない 最近はSNSでも無垢床材を使いたいと、これから家を建てる一般の方がつぶやいていたり、無垢の床良いですよ~、とすでに家を建てた方が発信されていたりします。 冒頭でも書いた通り、無垢の床材をおススメしてきたマルトとしては嬉しい限りのご時世です。 とはいっても、HM(ハウスメーカーの略)にしろ、FC(フランチャイズ)工務店、パワービルダー(でっかい工務店)にしろ、大多数の住宅会社の標準仕様は、複合フローリングの突板、もしくはシート貼りにしているのがほとんどです。 そういった会社さんに「無垢の床にしたい」と要望を伝えるとほとんどが オプション扱いで「挽板フローリング」を勧められるようです。 どうして本物の無垢の床材が推せないのか? どうして複合フローリングが床材の標準なのか? HM等の大きな住宅会社は全国展開ゆえにどこの現場でも均一な仕上がりを求めます。 自社の評判に直結するクレームに繋がるような商品は使いたくありません。 また、全国の現場分の材料をスケールメリットを生かして安いコストで仕入れます。 これはそのほとんどが規格型住宅であったり、一定の標準仕様がある会社では仕方のないことだと思います。 複合フローリングの上位商品である挽板フローリングの採用についても、お施主様が無垢床材との違いを理解した上で、選ばれるのであれば問題ありません。 複合フローリングをより無垢の床に近づけ、そのデメリットを無くした挽板フローリングではありますが、無垢の床と比べると全く違う踏み心地であったり、決して安価でもない事など、無垢の床とも複合フローリングとも違うものである事を理解した上で挽板を選ばれたのか? それらのことを住宅会社さんの営業担当の方がきちんと理解し説明できているのであれば、もちろん問題ないのですが・・・ 工務店だから伝えられる、各床材のメリット・デメリット 複合フローリング(突板)複合フローリング(挽板)針葉樹無垢床広葉樹無垢床杉、桧、松などナラ、クリなどメリット・キズがつきにくい・安価・多種多様・防水性能が高い・キズがつきにくい・豪華・重厚感・多種多様・防水性能が高い ・足ざわりがやわらかい・冬も夏もサラリとした肌触り・メンテが簡単・半永久的に交換不要・キズがつきにくい・豪華・重厚感・多種多様・半永久的に交換不要デメリット・キズが付いたら目立つ・仕上げが薄い為、ハガレやメクレの可能性・ホコリが目立つ・固くて足が疲れる・張り替えがきかない(一部屋毎の張り替えが必要)・キズが付いたら目立つ・高価(条件によっては無垢より高値)・ホコリが目立つ・堅くて足が疲れる・張り替えがきかない(一部屋毎の張り替えが必要)・キズが簡単につく・ワックスなどの定期的なメンテが必要・伸縮やワレが起こる・防水性能がある訳ではない・水滴の輪ジミや溶剤による変色がある・目立たないレベルでキズが付く・ワックスなどの定期的なメンテが必要・針葉樹ほどではないものの伸縮やワレがある・防水性能がある訳ではない・水滴の輪ジミや溶剤による変色がある・堅くて足が疲れる キズについての補足説明 左 突板の深いキズ キャスオンライン様右 突板のはがれ  Handle様 複合フローリングはキズがつきにくい、キズが付いたら目立つ、をもう少し説明します。 表面に強度を上げるような加工がしてあるためキズが付きにくいのですが、それを越すような深さでキズがいったんついてしまうと、 薄い表面の仕上げ材を通り越して基材の合板が見えてしまうのでキズが目立ちます。 一方、針葉樹無垢床材は非常に柔らかい素材のためキズは付きやすいのですが、表面にだけ仕上げ材が貼ってあるわけではなく、床の厚み全てが同じ無垢材なので目立ちにくいのです。 まして、いずれは日焼け(経年変化)などでより分かりにくくなります ワックスについての補足説明 針葉樹無垢床材について定期的なワックス(自然素材のもの)がけが必要と書きました 確かに一般的にはそうなのですが、実は弊社ではそんなにはおススメしていません マルトでは杉や桧の床材を使うことがとても多いのですが、特にワックスがけは推奨していません というのも、針葉樹無垢床材は足触りが良いため年中素足で過ごされる方がとても多いです そうすると自然と人の体の油分などが床に移り、数年も経つと経年変化と共に艶すら出てきます メンテナンス(補修)についての補足説明 深いキズなど痛んだ場合のメンテナンスには、床材によって大きな差が出ます。 複合フローリングは部分的な補修をするには、表面がツルツルだったり化粧材が木に見えるシートだったりで補修がしにくく、出来たとしても目立つかすぐに取れてしまうような結果になってしまいます 工業製品のため工場での生産ラインが変われば同じ商品でも色や柄が変わる事が多く、 張り替えるなら部屋全面となります。 無垢の床材はどうでしょうか? 実は、あまり深くないキズや凹みは簡単に直せます。 特に杉や桧は木が柔らかい事が逆に補修を可能にしてくれます。 濡れた雑巾をキズに載せ、スチームのアイロンをあてれば、そのキズや凹みは元のように膨らんできます。 どうしてもキズや汚れが気になる、、、という方は、表面を全面サンダー掛け(薄く削り取る事)し、元のキレイな板部分を出す工事も出来ます。 表面材が1mmも無い複合フローリングでは絶対できないメンテナンス方法です。 ただ、それでも直せないような深いキズや汚れが出来る場合もあります。 無垢の床材(特に国産材)であれば、部分的な張り替えが可能です。 もちろん新しい床と古い床なので同じ材とは言え、見た目は全くと言って良いほど違うと思いますが、全く気候の違う外国材とは違い国産材の杉や桧であればいずれは色も馴染み、ほぼ違和感なく使っていただけると思います。 そういった理由から、無垢の床材は半永久的にお使いいただけると言えるのです 工務店だから伝えられる、無垢床材の本当のこと 最近ではHMで家を建てようとされる方でも、あるいはもともとHMで仕事をされていたインフルエンサーの方でも、こぞって無垢の床が良いと発信されています(挽板と混同されている方もちらほらいるのは残念ですが) これはなぜだと思いますか? 内装で新建材を多用している家でも、新建材の複合フローリングではなく「無垢の床材」を推されるのは気持ちが良いからです この「気持ちがいい」とは何を指すと思いますか? 一番の気持ち良さとは足触りの良さだと思います。 無垢の床材は足触りがさらっとしていて、年中べたつきを感じることはありません。 住宅の中で一番体が触れるのが床になります。 その床材に気持ちの良いものを使うということは、毎日の暮らしの満足度の中で大きなウエイトを占めると思います。 無垢の床材は針葉樹と広葉樹に分けられます。 早く・大きく育つのが針葉樹、ゆっくりと育つのが広葉樹です また針葉樹はまっすぐ育ち、広葉樹は枝分かれしながら横に大きく育ちます。 針葉樹は組織が単純で、まっすぐ通る導管で形成されています。 よって、その導管内に空気を多く含めるので、暖かく・柔らかい触感となります。 広葉樹は成長の仕方が遅く、また組織構造が複雑なのが特徴です。 よって、針葉樹に比べると堅く、材が安定しています。 同じ無垢の床材であってもそういったそれぞれの特徴から違いが生まれます。 マルトではその足触りの良さと柔らかさを求め、(価格もリーズナブル!)桧と杉を床材として採用しています。 近県の三重から入れられるので、輸送にかかるエネルギーも削減できるというエコな床材でもあります! 無垢の床材はとにかく実際に触ってみることが大切 無垢の床材を採用するかどうかは、百聞は一見に如かず、に尽きると思います。 サンプルを取ることをおススメします 出来れば複合フローリングと無垢床材の針葉樹と広葉樹を取って、冷蔵庫に入れてください しばらく冷やした後比べてみてください 無垢床材、特に針葉樹の暖かさを実感して頂けると思います マルトに資料請求を頂ければ桧のコースターが付いてくるのでサンプルになります (でも、ごめんなさい。施工エリアの方のみです・・・) 資料請求 ちょっとネットで探してみると、下記の会社はサンプル請求(無垢と挽板)が出来そうです e-KENZAI 表面の仕上げ材の薄い突板やシート貼りフローリングのサンプルは、各メーカーにお問い合わせいただくか、もしお話しされている建築会社があるならばそちらに頼まれた方が早いかもしれません マルトの施工エリアの方であればお貸しすることは出来ます 見た目だけを取り上げるのであれば、複合フローリングと無垢床材は見わけもつかない程ですが、 やはり現物を手に取って、手触り質感、香りがどう違うか、複合フローリングと比べてみて、可能なら踏んでみて違いを体感することが大切です。 それぞれの床材にはもちろんメリットデメリットがありますから、その上で無垢の床材を採用するのかどうかを判断してもらいたいのです。 無垢床材は値段が高いから採用は無理、は本当かな? 多種多様な種類のある床材の中からほんの一部にはなりますが取り出して比べてみたいと思います 比較材料として針葉樹の桧、広葉樹のオークは無垢床材大手のマルホン様のカタログから比較してみます(2024年6月調べ) (弊社が日頃お取引している尾鷲産の杉や桧についてはここでは触れないでおきます) 複合フローリングについては、永大産業様のカタログから比較してみます(2024年6月調べ) では、同じ樹種(柄)で比較してみましょう 種類樹種厚み定価シリーズ名(グレード)発売元無垢材針葉樹節なし桧  W:108 15mm厚¥22000/㎡上小節マルホン無垢材針葉樹節あり桧 W:108 15mm厚¥17500/㎡節ありマルホン無垢材広葉樹ヨーロピアンオーク(ナラ)W:120 12ミリ厚¥31000/㎡ラスティック(節あり)マルホン挽板レッドオーク 2mm厚 2P¥18333/㎡ 銘樹・ロイヤルセレクション永大産業突板オーク 2P¥11460/㎡ 銘樹モクトーン永大産業シート貼り木目柄 2P¥8610/㎡スキスムSフロア永大産業マルホン永大産業 見て頂いて分かるように、針葉樹の桧は挽板・突板フローリングに比べて極端に高い訳ではないことがお分かりいただけるかと思います 複合フローリングについてはここでは1社のみの比較でしたが、実は様々な付加価値を付けることによりもっと高額な商品がたくさんあります 価格については大切な補足があります 実は建築資材の多くは定価では取引されず、卸売り価格で取引されています この卸売価格が取引する会社によって違います これはHMでも工務店でも同じで、購入先とのお付き合いによって価格が変わります ですから定価だけで判断するのではなく、必ず実際の価格を確認されることをおススメします 床材だけではなく、キッチンなどの設備も含めてすべてに言えることなので、使いたいメーカーやブランドが決まってあるのであれば、そこに強い会社を選ばれることをおススメします また、上記の価格には貼り手間代が含まれていません 「工務店だから話せる複合フローリングのこと」の章で書いたように、無垢床材は複合フローリングよりも貼り手間が若干高くなります 無垢床材は床暖房には使えないのは本当かな? 全部が全部ではありませんが使えないことが多い、が答えになります マルトでは床暖房対応の無垢の節無し桧を使ったことが数件あります 床暖房のお話は打ち合わせの中で出くるのですが、マルトが標準で使う桧や杉の床材は足触りが冬でも冷たくありません また、断熱性能も断熱等級6がほとんどですのでそもそも家の中が寒くありません そういった理由から最初検討されていたお客様も結局は採用されないことがほとんどです 住まれたあとから「寒かった!」といったお話も聞いたことがありません 無垢床材は変色するし傷だらけのぼろぼろになる!、は本当かな? 複合フローリングだからぼろぼろにはならず、無垢床材だからぼろぼろになるのはちょっと違うと思います 使われている条件や環境による差の方がずっと大きいと思うからです 変色に関しては確かに無垢材は経年変化します 無垢の家具もそうですし、無垢の建具もそうですね 上質の物の特徴として、経年変化すると言えると思います 経年変化を記事にしたブログを貼っておきます 無垢床材の10年後 10年後の姿 無垢床材って水周りでも使えるって本当? 天竜焼杉と塗り壁の外観の家 床:節あり桧 基本的にどこにでも使えます(上の写真は脱衣所も兼ねています) 水廻りにも使う事が出来ます。 マルトでも水に強いと言われている桧は脱衣所によく使います 水滴が落ちたり湿気が多いからといってたちまち床が腐る事はありません。 ただ拭き取りや換気もせずに暮らせば、カビが発生する可能性がありますので暮らし方には注意が必要です。 誤解がないようにお伝えしておきますが、これはカビであって腐っている訳ではありません。 バスマットなどを敷きっぱなしにしない、換気扇を回すなどの対策をしてください。 最近の家であれば24時間換気が義務付けられているので、湿気は溜まりにくいはずです ただ、デメリットに書きましたが、腐る事はないものの水滴による輪ジミや油汚れ・薬品汚れはついてしまいます。 心配に思われる方にはコルクの床や、クッションフロアをおススメしています 無垢床材ってどこで手に入るの・・・ 「無垢床材は値段が高いから採用は無理」は本当かな?の章でも書きましたが、床材の仕入れ先は建築会社によって得意不得意(価格差)があるので、指定するのは得策ではないと思います あくまで無垢の床材を使いたいことを伝える 樹種が決まっているのであれば早い段階で伝えた方が、無理であった場合(手に入らない、価格が高いなど)に依頼先の変更が出来ます 無垢床材ってお手入れが大変そう・・・、は本当? 特に変わったお手入れが必要ではなく、通常の掃除機やドライシートでのお掃除を推奨しています 水拭きも絶対ダメという訳ではなく、数週間に一度程度なら問題はないでしょう 後述しますが、キズや隙間などにとても敏感な方には、お手入れが大変と思われるかもしれません お手入れについての記事に飛べます 無垢床材の10年後 メンテナンス方法 無垢床材ってG(ゴキブリ)が出る、は本当かな?・・・ 検索していると無垢床材とGはセットのように出てくるのですが、原因は床材の隙間のようです 確かに無垢の床材、特に柔らかい針葉樹は冬場の乾燥時期などには収縮し若干の隙間が空きます その隙間に落ちた食べ物カスにGが来ると言われれば一見そうかなと思うのですが、実際に暮らしていて床の隙間が原因で出るとは思いません Gは数ミリの隙間で侵入しますから排水口なども侵入経路になりますし、荷物の段ボールなどにくっついていることも多いようです 多いのが単純に玄関や窓の開け閉め時だともいわれています そう考えると無垢床材だとGが出る、というのは都市伝説に近いように思いますね ただ、その隙間が原因で無垢床材をおススメできない人がいることも事実です 工務店だから伝えられる、無垢床材が向かない人 各床材のメリットデメリットのところでも書いたように、無垢の床材は複合フローリングに比べて冬の乾燥期などには板と板の間に隙間が出来ます。(特に針葉樹) 食べかすなどがその間に入り込むと、掃除機でも完璧に取り除くのが難しいと感じる人もいます そのため、SNSでは小さなお子様などがいらっしゃると 無垢床材はダメ!隙間が出来ない突板フローリングがおススメです! などといったコメントはよく見かけます これは間違いではないのですが、弊社などからするともったいない判断だなと思います お子様が小さい間はラグなどでカバーする 時々は掃除機のブラシのアタッチメントで溝に沿って掃除する これらで解決するのであれば(納得するのであれば)無垢の床材の気持ち良さを暮らしに取り入れてほしいと思うのです また、キズについても無垢の床材は複合フローリングよりも付きやすいと言えます 特に杉や桧の針葉樹は柔らかいがゆえに、ちょっと物を落としただけで凹むくらいです ただこれも、深い傷の場合は基板の合板が見える分複合フローリングの方が汚く見えますし、無垢の床材は経年変化によってキズ自体が目立たなくなります 工務店だから伝えられる、無垢床材を体感してみよう ここまでいろいろと無垢床材について書いてきました マルトとしては是非、杉や桧の床材をおススメしたい 杉や桧が嫌でも(←悲しい)広葉樹無垢床材にしてほしい そうはいっても断熱気密や耐震といった数字で表せる性能とは違い、五感で感じる心地良さのおススメなので言葉を尽くしても限界があります そこで、これから家づくりを始める方は必ず無垢の床材を体験してください HMではなく地場の工務店であれば杉や桧の床材も体験できると思います そして、可能であれば築年数の経った床も体験してください 経年変化で多少のキズやシミ、色の変化はあっても踏み心地は新築時と変わらず心地良いのに驚くと思います 弊社にお越し頂けるのであれば、モデルハウス、新築見学会、OB様宅をご案内出来ます 何はともあれ、体験することが大切です!
家を建てる前に読みたいお話
2023.07.20

無垢床材の10年後:経年変化の美しさが愛着を育む

無垢床材とは何ですか? 無垢の床材とは木から作られる板状の床で、木の種類によって表情も特徴も違います。 共通している特徴としては温かみや風合いのある美しい表面、香りにあります。 また、年月と共に色が変化していく経年変化を楽しめる床材でもあります。 メンテナンスも比較的容易ですので(詳しくは後述します)子供のいるご家庭においても安心して使えます。 仮に傷がついても「劣化した」「汚くなった」という感じにはならないので(感じ方には個人差があります)、子供の成長とともに愛着が湧く床材ともいえます。 ただ世の中には無垢床材と見紛うばかりの、複合フローリングと呼ばれる全く違う床材もあります。 違いについてはこちらの記事で説明しています。 無垢材の無垢の木って、どんな木ですか? 無垢床材は快適で長持ちする素材 一番の快適のポイントは足触りが1年を通して気持ち良いことです。 無垢材は木自体が呼吸するので湿度の調整をしてくれます。 そのため湿度の高い夏であってもベタベタする、あの嫌な感触がありません。 また、空気をたくさん含んでいるので冬でも底冷えするほど冷たく感じる人は少ないと思います。 空気をたくさん含んでいるということは柔らかいということで、そのことも足触りの良さにつながっています。(木の種類によって違いはあります) 柔らかいということは傷が付きやすいということでもあるのですが、無垢床材は厚みのどこまで切っても「木」なので多少の傷はそのうち気にならないレベルになります。 一方複合フローリングは基板である合板が見えるほどの傷になると、どうしても劣化した感は否めません 無垢床材は長持ちするという所以です。 弊社が国産の無垢材にこだわる理由はこちらにあります 国産材を使う理由 あなたに合った無垢床材の選び方 選ぶポイントとしては色味を含む表面の見た目と、硬さにあると思います。 色味は白っぽいものから濃い色まで様々にあります。 経年変化で色味が変わると書きましたが、白っぽいものほど変化(濃くなる)を大きく感じると思います。 硬さはについては同じ無垢材であっても広葉樹(ナラやクルミ)は比較的硬く、針葉樹(杉や桧)は柔らかい素材です。 傷に強い床にしたい場合は広葉樹から選ぶ方がいいでしょう。(それでも複合フローリングよりは柔らかいです) 逆に柔らかい足触りを望まれるなら針葉樹がおススメです。 この辺りの感触は実際に触れてみないとわからないので、無垢床材のショールームに行く、サンプルをもらう、などして体感することをおススメします。 色味についてはこちらの記事の中に画像の一覧があるので参考にしてみてください 無垢床材をおススメする訳 無垢床材のメンテナンス 10年後の美しさを守る 無垢床材に使うワックスの種類 傷やシミがつくことを避けるためにウレタンのワックスなどを塗って表面を閉じ込めたようにしてしまうのはせっかくの足触りを損ねてしまうので無垢床材では避けたいところです。 無垢床材の表面を保護したり撥水効果を持たせるためには自然塗料をおススメします。 弊社では下記の「いろは」という製品のクリアタイプを床材に使っています。(お引き渡しの前に仕上げます) 「いろは」はオイルタイプの浸透性塗料です。 浸透性塗料とは木材の内部に浸透し、木の質感を損なわない自然な塗膜を作ります。かつ、無垢フローリングの穴を塞がないので、呼吸を妨げません。 自然塗料いろは もう一つ塗料をご紹介します。 こちらもご自分でメンテナンスしやすい、蜜蝋ワックスです 未晒し蜜ロウワックス 塗る頻度ですが、表面がカサカサしてきたと感じたり、ツヤがないと感じれば塗るという程度で十分です。 実際、弊社のお客様でも引き渡し後に一度も塗っていないという方が多くいらっしゃいます。(桧や杉の床材が多い) 無垢床材のメンテナンス方法 日頃のお掃除に関しては、普通に掃除機をかけたりドライタイプのシートが使えます。 ダメなのは化学製品系のお掃除用品を使うことです。 水拭きに関しては固く絞った状態であれば大丈夫ですが、頻度は少なくしましょう。 液体をこぼしたら速やかにふき取ることも大切です。 無垢床材の特徴の一つに収縮があります。 乾燥気味の季節には板と板の間にやや隙間が出来ます。 その隙間にゴミが挟まってしまうと取り除かなくてはいけない、つまようじなどで取り除く必要があります。 これは無垢床材の数少ないデメリットかもしれません。 他にも、強めの汚れが付いた場合はサンドペーパーをかけて、その部分に塗料を塗る、という無垢材ならではのメンテナンスもあります また、スマホを落として作ってしまった凹みなどは霧吹きで水をシュっとかけて、タオルの上からアイロンをかければ木が膨張して戻ります。(紹介しているサイト ↓ では木の板をタオルの代わりに使っています) ピカピカの床材で新年度をスタート! 無垢床材の経年変化と特徴 10年後の姿 ここからは実際に年月を経過した床材がどのような変化を遂げるのかをご紹介します (竣工時の写真には、タイトルに施工事例へのリンクを貼りました) 2020年竣工 節あり桧 リビングを広く見せる、仕切りを作らない家 5年近くたった様子です(イベント開催時の写真です) 小学生のお子さんが2人いて、それなりに傷もありますがいい感じに色が濃くなってきつつあります 2014年竣工 節なし桧 吹き抜けに丸太梁が力強い終の棲家 9年近くたった様子です。 床だけでなく手すりなども色が変わりました 四角い形で跡があるのは長年玄関マットを敷いていたためです 今後だんだんと馴染んでいくと思われます 2021年竣工 節あり杉 黒のキッチンがおしゃれな平屋の家 こちらは同じ家ではありませんが、比較のため見てみます。 およそ20年経った、弊社の商談室の小上がりの杉の床です。 見事なあめ色に変化しました。 新築当時の赤いところと白いところが無くなりました。 どの床も色味は大きく変化しましたが、足触りの良さは全く変わっていません。 無垢床材の予算とコスト 無垢床材が高いというのはちょっと違う 無垢床材と一口に言っても種類は様々にあるので価格も様々です。 弊社がよく使う「節あり」の桧や杉は無垢床材の中では比較的お安いと思います また、無垢床材だから高価という訳でもなく、複合フローリングもそれこそピンキリの世界です。 無垢材よりも高価なものは沢山あります。 ひとつ気を付けたいのは、無垢床材を普段から扱いなれていない会社に無垢床材を要望すると、すごく高くなることもあるようです。 無垢床材を採用したいのであれば、普段からよく使っている会社に相談した方が価格も施工も安心できると思います。 無垢床材を採用する優先順位 家を建てるのはとてもお金がかかります。 その中で無垢床材を採用したい場合の優先順位はどうでしょうか? 例えば塗り壁と無垢床材のどちらかを選べ、と言われたたら無垢床材を選びます。 理由は長い年月、毎日触れるものだから。 極端な話ですが設備のグレードを少し下げてでも、無床床材は選びたいと思います。 設備は後から入れ替えが出来ますが、なかなか床材の貼り換えは出来ません。 1年を通して毎日毎日快適な足触りは何者にも代えがたいと思います。 それでも無垢床材が向かない人はいる 汚れや傷に対して神経質になってしまう人には向きません 汚れをどうしてもつけたくないとなると、ウレタン塗装などの床材がおススメになり、無垢床材の必要はないと思います。 広葉樹であっても傷はつきますし、まして針葉樹の杉や桧になると家具の足跡さえつくことがあります。 そういったことが気なる方は、やはり固く仕上げた床材にされた方が良いと思います。 まとめ 無垢床材はとてもおススメの床材です。 足触りを気に入っておられるなら是非採用してください。 価格が気になる方は、無垢床材をよく使っている会社に相談してみてください。 複合フローリングよりも安いことも多々あります。 汚れや傷は無垢床材でなくてもつくものです。 むしろ傷に関しては無垢床材の方が目立ちませんし、メンテナンスも容易です。 子供の成長と共に変化するような無垢床材は、10年後も愛着を持って暮らせると思います。
家を建てる前に読みたいお話
2023.06.01

完成見学会 5つの活用方法

大きさを実感してみよう 敷地面積と建物の大きさ まず敷地の大きさと建物の大きさを確認しましょう 敷地は何坪? その敷地にどれだけの建坪の家が建っている? 庭の面積はどれくらい取れてる? 車は何台停められる? 土地から購入する予定の方は、土地の大きさと建物の大きさを体感しておくことで、どれくらいの大きさの土地が必要かな、などの目安が付きます 大きさを実感してみよう 広く感じる?狭く感じる? 次は家の中の大きさを実感してみましょう 新築するなら、「LDKは20畳」なんていう風に漠然と思っている方がとても多いのですが、20畳を実感できていますか? 間取りによっては6畳のリビングでも広々と感じることも出来ますし、20畳あるLDKでも広く感じないこともあります いうまでもなく大きくなればなるほど建築費は高くなります 6畳でも広々と感じるリビングは、ダイニングとのつながりがうまかったり、抜け感があったりと、設計力が高いのかもしれません 天井高も大切です 標準的な家の天井高は2400が多いのですが、2200の家もあれば2600の家もあります 実は天井が高ければ広々とするわけではなく、床面積とのバランスや建具の高さによっても見え方は全然違ってきます ご自分の好みの空間が見つかれば、サイズ感を記録しておいてもいいですね(写真を撮る場合は必ず許可を取ってからにしてください) 建物の仕様 どんな素材の物をどんな考えで使っているのか 実は外部も内部も使う材料には、その建築会社が得意とするものと不得意なものがあります 外部の仕上げ材をとっても、塗り壁や木材の自然系、ガルバなどの金属系、サイディングなどの工業製品etc、と様々にあります。 それぞれにメリットデメリットがあり、その会社がどういった考えでその材料を使うのかは聞いておきたいポイントです 同様に内部も大きく分けて自然系の物と工業系の物があります。 会社によっては無垢材の床が使えない、あるいは恐ろしく高額になるなどということもあります。 内部についても外部と同様、その会社がどういった考えでその材料を使うのかを聞いておきましょう そして一番大切なのが、外部も内部もどんな雰囲気が好きか?ご自分に問うことですね この家のお施主様のこだわりをどう設計に反映してる? 注文住宅は建売とは違い、何かしらお施主様のこだわりが詰まっているものです どんなところにこだわりを持っていたのか、それをどう設計に落とし込んでいるのか、質問してみましょう 意匠(デザイン)の部分かもしれないし、素材や性能の部分かもしれません それらの要望を具体的にどう実現していったのか、あなたの目で判断してみましょう この家の性能や予想される光熱費を聞いてみよう 家は決して安い買い物ではありません 「最新の家なんだから光熱費は安くて、それでいて夏涼しくて冬は暖かい」と思い込んでいませんか? 実は残念ながらそうではありません 最新の家よりも、今あなたの住んでいるアパートの方が夏涼しくて冬は暖かいかもしれません また、家を夏涼しく冬暖かくしようとしたら、光熱費が恐ろしく高かった、というのもあり得る話です 是非、その家の予想される光熱費などを聞いてみてください 答えられなかったり、曖昧な返事しかないようであれば、建築依頼先としては慎重に判断したいところですね 完成見学会の見るべきポイント まとめ 家づくりの段階によって見るべきポイントの重要度は変わると思います 家づくりを考え始めたばかりの初心者の方は いろんな見学会に参加することで、家を建てる会社が様々にあることを体感してください いろんな会社を知ることで、ご自分の思考や好みを鮮明にさせることが大切かと思います 家づくりで依頼先を検討する段階であれば ある程度絞った候補の会社の見学会に参加することで、その会社の家づくりに対する考え方、設計や素材の使い方、性能の在り方、価格的なところでマッチするところを絞りたいですね 家づくりがもう少し具体的に進んでいる方であれば 具体的な素材やちょっとした間取りの工夫、造作で造るもの、建具のデザインなど、ご自分の家づくりに活かせそうな部分を取り入れたいですね 完成見学会に参加して、よりよい家づくりを目指しましょう!