2017.09.11 更新日:2025.10.02

基礎配筋|人通口の周りは補強が肝心

基礎配筋とは何か。その役割は?

そもそも家を建てるまでは「基礎配筋」なんて言葉は、ほとんどの方には無縁な言葉かと思います。

まず基礎配筋とは何か?どんな役割があるのかを説明したいと思います。

基礎配筋とは何か?

家の「土台」を強くし(安全性)長く守る(耐久性)ために重要で欠かせない工程です。簡単に言えば、鉄筋をコンクリートの中に組み込むことで基礎そのものを頑丈にし、割れやゆがみ、地盤の動きによるトラブルからしっかりと家を守るために施工されます。

基礎配筋の役割 1

コンクリートは「圧縮には強いが、引張や曲げには弱い」という性質があります。その弱点を補強するために鉄筋を入れ、曲げや引張の力に耐えられるようにします。

基礎配筋の役割 2

建物全体の重さ(鉛直荷重)や地震・風による横からの力(水平荷重)が基礎にはかかります。配筋によって基礎の剛性や強度を高めることで、住宅を安定して支えられるようになります。

基礎配筋の役割 3

コンクリートは乾燥収縮や温度変化でひび割れやすい性質があります。鉄筋を入れることで、ひび割れの発生や進行を抑え、耐久性を高めます。

基礎配筋の役割 4

日本は地震が多いため、基礎には大きな揺れにも耐える性能が求められます。配筋を適切に施工することで、地震時のひび割れや倒壊リスクを大きく減らせます。

基礎のコンクリートの中にはどんな鉄筋が入っているか

これは、ベタ基礎の外周部の断面図です。

▽GL というのが地盤面なので、基礎が出来上がった時には、コンクリートが150mm(15cm)巾の【立上り部分】が400mm(40cm)の高さで見えることになります。

その中の鉄筋はというと、水平方向に入っているのが、上から

D13 直径13mmの異形鉄筋

D10 直径13mmの異形鉄筋

D13 直径13mmの異形鉄筋

D13 直径13mmの異形鉄筋

そして垂直方向は

D10 @200 直径10mmの異形鉄筋が200mmの間隔で入っています。

また、スラブと呼ばれる床の部分は、150mm(15cm)の厚みのコンクリートの中D13 直径13mmの異形鉄筋が碁盤の目のようにタテヨコ200mm(20cm)の間隔で入っています。

図面に書いてある通りに鉄筋を組んでいくことを『配筋』といいます。

この基礎業者さんは、外周部の立上り部分の鉄筋をまず配置し、その後内部の土間部分の配筋にかかっています。

一般的なベタ基礎の内部立上り部の構造は、

上記のようなパターンが多いかと思います。

基礎工事は出来上がってしまえば、中の鉄筋はわからないので、会社によっては、土間部分の配筋をD10@300(直径10mmの異形鉄筋をタテヨコ300mm(30cm)に配筋)でしたり、立上りのコンクリート巾120mm(12cm)でするところもあります。

それでも同じベタ基礎です。

下の記事もあわせてどうぞ

弊社では基礎も許容応力度計算をして、形状・配筋を決定していますので、上記の基礎配筋よりも鉄筋が太くなったり、本数が増えたりします。

人通口の周りは強度補強する

基礎の内部に必ずと言っていいほどあるのが人通口(じんつうこう)というものです。

人通口は、家が出来上がってから、床下の配管を点検したり、メンテナンスができるように、1階の床に設置した床下点検口から、どこの部屋にも行けるように、人が通れる開口の事です。

上記の図面では、巾600mm(60cm)、高さ350mm(35cm)の開口が開いています。

この開口を設置する場合は、その部分の強度が弱くなる為、コンクリートを下部に増し、補強筋という鉄筋を配置して、基礎の強度を保ちます。

実際の配筋状況は、

下の写真は弊社の最近の人通口の配筋です。

どちらの方法が正しいとかではなく、きちんと計算した上で配筋されていれば問題はありません。

許容応力度計算によって、配置される地中梁

大きな部屋、一般的な住宅ではLDKの場合が多いのですが、柱や壁が無い部分には、基礎の立上りは無いのが普通です。

しかし、柱や壁が無い分、その他の部分に荷重がかかる為、その応力が伝わる部分は強度を上げなければなりません。

上図のように、土間の中に『梁』のように入るので、地中梁といいます。

実際の状況は、

一番下の画像、手前から奥まで、基礎の立上りはありませんが、地中梁が3通り入っています。

これも許容応力度計算によって必要になったものです。

と、書いてはみましたがむづかしいですね。

疑問なことがあれば、是非お気軽に問い合わせから質問してください。

メールアドレスだけの記入ですから、サクッとどいうぞ。

基礎工事についてはこちらもどうぞ


・・・・・プレゼント・・・・・

後悔しない家づくりに役立つ小冊子を差し上げます。

住宅会社選びに悩まれているならヒントが詰まった内容です。

商談中の方であれば工事店との打ち合わせに役立つ内容です。

メールアドレスの登録だけでOKです。下のバナーよりどうぞ。

家づくりにはたくさんの落とし穴があります。

建てる時には教えてくれないこともあります。

誰だって出来るだけ安く家を建てたい

それは当たり前のこと

でも、建てる時の費用を安くするための選択が

光熱費のやたらかかる、寒くて暑い家になってしまったら?

10年後、20年後に何百万とコストのかかる家になっていたら?

残念ながらそういったことが実際にあるのです

建てる前に知ってたら、こうしていたのに!

という事も少なくありません。

そんな悔しい思いをする人を一人でも減らしたくて

「家を建ててからかかるお金の話知っていますか」

という小冊子を作りました。

これを読んだうえで、

納得の家づくりをして頂きたいと、心から願っています。

メールアドレスのみのご登録。

お名前も住所も必要ありません。

下記バナーよりご登録くださいませ。